忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/20 18:43 】 |
黒田官兵衛とは続き
「中国大返し」と呼ばれる出来事ですが、これによって意表をつかれた光秀は、山崎の戦いで大敗します。
秀吉は、この山崎の戦いで、兵の犠牲を払えば光秀の首をとれることはわかっていました。
それには、光秀の逃げ場がないほど、兵を送り込み、囲うことが必要で、多少の犠牲は仕方ないという思いでした。
ですが、そこで、黒田官兵衛は、秀吉に進言したことは「光秀に逃げ道を作ること」だったそうです。
籠城していた光秀の軍は、黒田官兵衛が進言して作った逃げ道へ、流れ込みました。
そこで、待ち伏せしていた秀吉の軍が、自分たちの犠牲者も最小限にし、敵を一網打尽にしたそうです。
これは、孫子の兵法のひとつ「囲師必闕」を実践したということであり、姫路の軍師、黒田官兵衛はそうした知識も持っていた人物だったのです。
姫路が観光地としてより賑わうためには、黒田官兵衛ゆかりの地として、PRすることです。
ですが、黒田官兵衛が、英雄ではなく、姑息な策略家では観光地の人気も上がらないというものです。
ですから、このようなエピソードで、黒田官兵衛、イコール、策謀家のイメージはあまりよくないのだろうと思います。
信長が死んだ知らせを受けて呆然とする秀吉に対して、天下取りのことをささやくなどタイミングとしても絶妙ですよね。
そのようなエピソードを聞くと、策略家としか思えないのですが、実はこれは、秀吉の部下たちのモチベーションを上げるための計算だったそうです。
部下たちには、秀吉がこのまま、天下取りをするといううわさを流します。
そうすれば、自分たちの大将が天下を取るとなれば、兵士たちのモチベーションがマックスになることでしょう。
光秀を討てば自分たちの大将が天下を取ったことになるのですからね。
ということで、黒田官兵衛は、秀吉の心中や、部下たちの心中を察してコントロールする才能も持ち合わせていたようです。
PR
【2014/05/08 17:51 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<大学生協がすすめるパソコンについて | ホーム | 黒田官兵衛とは>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>